

(最終更新:1/13 21:30)
奈良教育大学の先生方(専任、特任、非常勤)へ
ここは、令和2年度における奈良教育大学(学部、大学院)の授業実施に関する情報をまとめたポータルです。電子メール、サイボウズ掲示板、大学ウェブサイトなど、様々な媒体で発出されている情報を集約しています。
【1/13】近畿2府1県(大阪・京都・兵庫)に緊急事態宣言が発令された場合の授業・試験・ゼミ等の実施について
【12/1】令和3年1月4日~15日における新型コロナウイルス感染症への対応について
非対面授業の実施に関するマニュアル(2020年9月30日版)を更新しました。後期授業の実施に即して、5月1日版の内容を改訂しています。
後期授業準備・実施に向けてのガイドライン(教員版)が公表されました。
◯後期における授業・ゼミ等の実施について(教員向け) が公表されました。
◯非対面授業の実施については、以下の留意点を踏まえていただくよう、お願いいたします。
【重要】(学生向け)非対面授業における実施上の留意点(改訂版)
◯前期授業終了の際には、「令和2年度前期授業報告書」をご作成・ご提出ください。よろしくお願いいたします。
「非対面授業の実施に関するマニュアル」
◯非対面授業の実施に関するマニュアル(2020年9月30日版)
【前期からの本学方針の主な変更点】
-
非常勤講師にも大学のメールアドレスが付与され、Teams、Moodle、全学ポートフォリオシステムが 個別に申請しなくても使用できるようになりました。
-
前期授業評価アンケートの結果を踏まえ、「後期授業準備・実施に向けてのガイドライン(教員版)」が 公表されました。
-
対面授業の実施が認められますが、学生の通学状況に鑑み、引き続き全授業において非対面授業 (ライブ、オンデマンド)の対応を行っていただく必要があります。
◯Moodle内に「(教員向け)非対面授業実施に関する質問・情報交換_2020」を展開しています。
利用には登録キーが必要です。4月9日の全学FDの際に登録され,登録解除をされていない先生方は引き続き登録されております。
また、非常勤の先生方のうち、Moodleのアカウント申請をされていない先生方につきましては,ゲストログインを可能としておりますので,ゲストログインを選択いただき,パスワードを入力すれば閲覧いただくことが可能です。質問や情報提供のための書き込みをいただく場合にはアカウントを発行しますので,世話役教員を通して,情報館にご連絡ください。
著作権について
今般の新型コロナウイルス感染症に伴う遠隔授業等のニーズに対応するため、平成30年の著作権法改正で創設された「授業目的公衆送信補償金制度」について,当初の予定を早め,改正著作権法35条が令和2年4月28日から施行されました。このことについて、「著作物の教育利用に関する関係者フォーラム」大学関係者有志が作成した資料等の内容を踏まえ、情報機器を活用した教育への著作物利用に心がけていただくよう、お願いいたします。
「改正著作権法35条の施行(令和2年4月28日)に関する高等教育関係者向け説明資料」について(国立大学協会)
奈良教育大学で利用できるツールについて
○奈良教育大学が管理・運営している学務関係のツールは、以下のとおりです。
-
奈良教育大学シラバス ※学外からのアクセス可(PC、スマートフォン対応)
現在、「授業概要情報」(タグの左から2番め)の「受講上の注意、メッセージ等」の欄に、後期授業の実施方法(対面・非対面の別その他)について記載するようにしています。
-
奈良教育大学 全学ポートフォリオシステム ※学外からのアクセス可(PC、スマートフォン対応)
お知らせの掲載、授業資料の提示、授業課題の提示・回収・添削・返却などができます。後期から、すべての授業科目が自動で登録されるようになりました。1回生にも本ポータルで基本的な使い方を知らせています。ファイルサーバは必ずしも潤沢ではありません。データ容量の大きな(おおむね100MB程度が目安)授業資料を提示したり、学生にアップロードさせる場合には、学外のオンラインストレージ(GoogleドライブやOneDriveなど)を適宜ご利用ください。
-
奈良教育大学LMS(Moodle) ※学外からのアクセス可(PC、スマートフォン対応)
e-learningのためのLMS(学修管理システム)です。アナウンスメント(お知らせ)の掲載、授業資料の提示、授業課題の提示・回収・添削・返却などができます。後期から、すべての授業科目が自動で登録されるようになりました。全学生に本ポータルで基本的な使い方を知らせています。ファイルサーバは必ずしも潤沢ではありません。全学ポートフォリオシステムよりはデータ容量の大きなファイルを扱うことができますが、とくに授業動画ファイルを提示したり、学生に模擬授業等の映像ファイルをアップロードさせる場合には、学外のオンラインストレージ(GoogleドライブやOneDriveなど)を適宜ご利用ください。
-
Microsoft Teams(奈良教育大学アカウント) ※学外からのアクセス可、要アプリ(PC、スマートフォン対応)
奈良教育大学のメールアドレスを持っている教職員・学生のみ使用できます。後期から、すべての授業科目が自動で登録されるようになりましたが、事前にチームを有効にしたり、チームコードを学生に知らせたりする必要があります。お知らせの掲載、ビデオチャット、授業資料の提示、授業課題の提示・回収・添削・返却などができます。全学生に本ポータルで基本的な使い方を知らせています。
非対面授業の実施における学生への資料等郵送について
非対面授業の実施において、オンラインでのやりとりができない学生に対して、教員から資料や課題 等を郵送しなければならない場合、以下の通りにお願いいたします。
非対面授業の実施における学生への資料等郵送について(教務課)
-
送付作業は、教務課が行うこととします。送付元も「奈良教育大学教務課」とします。(学生や教員の住所等、個人情報の取り扱いは教務課のみとするため)
-
送付物は、1週間分(翌週火曜日から翌々週月曜日分)をとりまとめて発送します。授業を実施する前の週(月曜日科目は前々週)の火曜日正午までに、可能な限りメール添付にて教務課 (kyoumu@nara-edu.ac.jp)にお送りください。その際、発送する学生の氏名、学籍番号をお知らせ ください。なお、複数の科目の資料を同送する可能性があることから、各資料には科目名を必ず明 記してください。 (例:5/19(火)~5/25(月)授業分は、5/12(火)の正午までに教務課に送付)
-
課題等の返送も郵送させる場合、教務課にお伝えください。着払いの封筒を同封するなどいたします。書類ではなく、作品等のような場合は、教務課にご相談ください。
-
PC を持っていない、ネット環境が整っていない、メール等を見ていない、等の学生が対象となるものと思われますが、送付文の中には、今一度、「ホームページやメールを見るように」とお伝えくだ さい(スマートフォンを所有している学生はほぼ 100%ですので)。可能な限り、送付も返送も、メ ールでしていただければ助かります。